世界のベック・ファン垂涎の永久保存盤シリーズ最終章
ブログのタイトルにしたキャッチはソニーミュージックの中西が付けたもの。ジェフ・ベック・グループのアルバム「ラフ・アンド・レディ~SA-CD マルチ・ハイブリッド・エディション~」が今日発売になった。70年代初頭の4chステレオ(クアドラフォニック)のアナログ・マスターをDSDに変換した。オリジナルの2chを聴いていると、4chは別物のようだ。
日本でジェフ・ベックをロック・ファンに広めたのは、東芝EMIの洋楽ディレクターだった石坂敬一氏。 「トゥルース」(1968年)と「ベック・オラ」(1969年)を担当した。年末の12月31日に亡くなった。71歳だった。
その後ジェフはレーベルを移籍。日本ではCBSソニー(現ソニーミュージック)から出る事になった。担当は現在ボブ・ディラン研究家で有名な菅野ヘッケル。「ラフ・アンド・レディ」と「ジェフ・ベック・グループ」を発売した。当ブログの筆者はCBSソニー時代、菅野と同僚だが、菅野が担当したかったのはシンガー・ソングライターだ。担当したのはアル・スチュアートやドノヴァン。1973年には「ドノヴァン・ライブ・イン・ジャパン」を制作した。そして1978年にボブ・ディランの「武道館」を制作する。ボブ・ディランはこれで息を吹き返した。それほどジェフ・ベックには興味がなかったと思う。
当ブログの筆者は菅野の後にジェフ・ベックを担当した。1973年の「ベック・ボガート&アピス」だ。同年、大阪の厚生年金で収録した「ベック・ボガート&アピス・ライブ」を発売した。最後に担当したアルバムは1975年発売の「ブロウ・バイ・ブロウ(ギター殺人者の凱旋」だった。
下の写真は先日撮ったもの。右が菅野で左が筆者(撮影:横堀朱美)

来週から日本ツアーが始まる。
1月25日(水) パシフィコ横浜
1月26日(木) 仙台サンプラザホール
1月28日(土) 岩手県民会館大ホール
1月30日(月) 東京国際フォーラム ホールA
1月31日(火) 東京国際フォーラム ホールA
2月 2日(木) グランキューブ大阪
2月 3日(金) 福岡サンパレス ホテル&ホール
2月 4日(土) 広島上野学園ホール
2月 6日(月) 名古屋市公会堂
2月 7日(火) あましんアルカイックホール
日本でジェフ・ベックをロック・ファンに広めたのは、東芝EMIの洋楽ディレクターだった石坂敬一氏。 「トゥルース」(1968年)と「ベック・オラ」(1969年)を担当した。年末の12月31日に亡くなった。71歳だった。
その後ジェフはレーベルを移籍。日本ではCBSソニー(現ソニーミュージック)から出る事になった。担当は現在ボブ・ディラン研究家で有名な菅野ヘッケル。「ラフ・アンド・レディ」と「ジェフ・ベック・グループ」を発売した。当ブログの筆者はCBSソニー時代、菅野と同僚だが、菅野が担当したかったのはシンガー・ソングライターだ。担当したのはアル・スチュアートやドノヴァン。1973年には「ドノヴァン・ライブ・イン・ジャパン」を制作した。そして1978年にボブ・ディランの「武道館」を制作する。ボブ・ディランはこれで息を吹き返した。それほどジェフ・ベックには興味がなかったと思う。
当ブログの筆者は菅野の後にジェフ・ベックを担当した。1973年の「ベック・ボガート&アピス」だ。同年、大阪の厚生年金で収録した「ベック・ボガート&アピス・ライブ」を発売した。最後に担当したアルバムは1975年発売の「ブロウ・バイ・ブロウ(ギター殺人者の凱旋」だった。
下の写真は先日撮ったもの。右が菅野で左が筆者(撮影:横堀朱美)

来週から日本ツアーが始まる。
1月25日(水) パシフィコ横浜
1月26日(木) 仙台サンプラザホール
1月28日(土) 岩手県民会館大ホール
1月30日(月) 東京国際フォーラム ホールA
1月31日(火) 東京国際フォーラム ホールA
2月 2日(木) グランキューブ大阪
2月 3日(金) 福岡サンパレス ホテル&ホール
2月 4日(土) 広島上野学園ホール
2月 6日(月) 名古屋市公会堂
2月 7日(火) あましんアルカイックホール
![]() | ラフ・アンド・レディ ーSACDマルチ・ハイブリッド・エディションー(完全生産限定盤)(紙ジャケット仕様) ジェフ・ベック・グループ SMJ 2017-01-18 売り上げランキング : 704 Amazonで詳しく見る by G-Tools |